IDN 第23期通常総会資料
特定非営利活動法人 自立化支援ネットワーク
第23期通常総会
日 時 2023年3月7日(火)午後1時30分
場 所 四谷ひろば(3階PCルーム) 東京都新宿区四谷4-20 【予定】
会議の目的事項
報告事項
第23期(自2022年1月1日 至2022年12月31日)事業報告
決議事項
第2号議案 第24期事業計画及び収支予算
第3号議案 理事および監事選任の件
下記に総会での配布資料を掲示します
ご確認の上、ご質問・ご意見等ございましたらお寄せください
問題ないようでしたら委任状・事前の議決権行使でのご参加をご検討ください
<<< 報告事項 >>>
第23期(自2022年1月1日 至2022年12月31日)事業報告
第23期概要
国内初のコロナ感染者が出た2020年1月から3年、ある程度の日常が戻りつつありますがそれは3年前とは全く違う日常となっています。
IDNでは第1波といわれる2月末からすべての講座・行事が中止、延期となる一方、オンラインによる会合、講座などを模索してまいりました。そのような中、自立化支援ネットワーク(以下IDN)の第23期は充分な感染拡大防止対策をした中で活動を再開しています。まだ安心して活動する状況には至りませんが、IDNの主要な事業である四谷ひろばのパソコン教室は4月から一部を再開しています。また、アウトドア事業であるたかお会は年初8回予定していた活動のうち5回、開催されました。
ニューメディア開発協会関連事業の、シニア情報生活アドバイザー養成講座はオンラインによる講座を4回、スマホタブレットマスター養成講座はオンラインと対面を併用して2回開催されました。
また、新たな取り組みとして東京都のデジタルデバイド是正に向けたスマートフォン相談会では会員延べ20名がTOKYOスマホサポーターとして参加しました。
これまで5年続けて減少していた会員数も正会員、賛助会員ともにわずかに増員となりました。
各事業につきましては以下に記します。
会員の状況(2022年12月末日現在)
正会員数 43名 (本日現在44名)
賛助会員数 39名 (本日現在40名)
合計 82名
各事業の報告
一般財団法人 ニューメディア開発協会関連事業
・シニア情報生活アドバイザー養成講座
2022年は第154期~157期までの4回実施し6名の方が新たにシニア情報生活アドバイザーの認定資格を取得しました。
これまでに養成したアドバイザーの総数は422名となりました。
本年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大からWeb会議システム「Zoom」を利用しオンラインにて開催しました。
従来は1都3県よりの受講者が主でしたが、オンラインで開催することにより、高知・福井・札幌・江別の方とも知己を得ています。
・シニア情報生活アドバイザー更新講座
アドバイザーとして資格を取られてから3年経過後に更新をされることになっていますが、
昨年に続きコロナ感染を避けるため、全員自宅での自習となりました。
講座は4月~5月にかけて行いましたが、更新予定者60名のうち更新完了者は41名(68.3%)でした。
・スマホタブレットマスター/スマホタブレットアドバイザー養成講座
本年度は「Zoom」および対面での講座を2回開催し、マスター6名、アドバイザー6名、
計12名を養成しました。スマホタブレットマスターの認定を受けられた方のうち1名はその後、
シニア情報生活アドバイザーの資格も取得しスマホタブレットアドバイザーとして認定されました。
また、この講座受講をご縁にこれまでに6名の方が会員となられました。
2018年の講座開設以来、これまでに養成したマスターの総数は29名、アドバイザーの総数は36名、その他、推薦によるアドバイザー認定者26名を加え総数は91名となりました
デジタルデバイドの是正に向けた動き
・TOKYOスマホサポーター制度(東京都)
IDNでは東京デジタルフォローアップ官民連携連絡会に参加し、東京都のデジタルデバイドの是正に向けた取り組みである「高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業」に協力、
都内各自治体が開催するスマートフォン相談会に、先行実施のTOKYOスマホサポーターとして
7月から11月まで、8会場にのべ20名が相談員として参加しました。
なお、TOKYOスマホサポーター制度は本年より正式な実施となり本年1月31日よりサポーターの募集が始まっています。
・デジタル推進委員(デジタル庁)
デジタル推進委員は、デジタル機器・サービスに不慣れな方等に対し、講習会等でデジタル機器・サービスの利用方法等を教える取組のほか、それらの利活用をサポートする取組を行う方です。
IDNでは会員および関係者68名の方をデジタル推進委員に推薦、申請を代行しました。
本取り組みは昨年12月から団体を通さず個人で申請する方式になっています。
四谷ひろばパソコン教室(IDNパソコンひろば登録者23名)
東京都の感染状況を見ながら、4月より各曜日講師の判断により旧受講者の賛同を得ながら講座を開いてきました。各曜日グループによる開催月はまちまちでしたが、10月より主催講座を中心にして4曜日グループとも、午前または午後のみの講座で開催を行うようになりました。デジタル水彩画講座はWeb上のZoom講座なので、2月から春季講座と8月からの秋季講座が開催されました。
アウトドア活動
・たかお会
2022年は8回の活動を計画しておりました。コロナ感染症が比較的落ち着いている時期に5回の活動を実施することができました。メンバーの高齢化、コロナ禍における行動自粛の影響で、軽めのハイキングが主体となりつつあります。
その他の活動
・新宿区からの受託講座を実施
新宿区地域振興部より委託を受け2021年10月より2022年3月まで「町会・自治会のためのSNS入門講座」を実施、また2022年10月より実施方式をこれまでの本講座4回、補講講座5回を改め、5つのテーマ、6回の講座として実施しました。
この新宿区受託講座は2011年10月、町会や自治会活動の活性化、会員への情報伝達手段としてブログ入門講座として始まり、その後Facebook、LINEなどの利用へと移り現在はSNSをはじめITC全般を扱う講座となり、利用機材もパソコンからスマートフォンへと変わっています。
・IDN交流会
下記の2回開催しました
3月1日、第22期総会後にZoom Meetingを利用して開催、総会の報告、IDN各事業の現況報告などを行いました。
12月8日、四谷消防署にて普通救命講習を行いました。なかなか個人での受講の機会は限られるため交流会として実施し13名の方が参加されました。
・広報活動
ふれあい通信 第39号を4月1日発行(会員・賛助会員、その他100名弱に送付)
メールマガジン第415号~424号(会員・賛助会員及び関係者300名弱に配信)
Facebookページ16回投稿
総務関係
2022年度はWithコロナの流れの中、事業活動は徐々に再開、回復をしてまいりました。デジタルデバイド是正の動きの中、情報通信技術研修事業が収益に貢献しました。一方費用も増加し、正味財産の増加額は微減となっています。
シニア情報生活アドバイザー養成講座
スマホタブレットマスター養成講座
四谷ひろばパソコン教室
たかお会
<<< 決議事項 >>>
第1号議案
2022年度会計報告
第2号議案
2023年度事業計画及び収支予算
第3号議案
理事および監事選任の件
総会議事終了後Zoom Mettingを利用してIDN交流会を開催いたします
開催内容は総会のご報告、IDN活動状況のご報告の他、
トレンドマイクロ様より講師を迎へ「デジタルにおける危険と自分を守るためにできること」というテーマの講習会、意見交換会を開催します
ご参加ご連絡を頂いた方には後日参加方法等ご連絡させていただきます
= = = = = = =
【出欠回答状況】 ( 3月 5日 12時現在)
議決権を有する会員数(正会員数) 44名
出席連絡数 37名
(Zoom出席18名、委任および議案承認書によるもの19名)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
Zoom Mettingによる交流会出席数 16名
(今回の交流会は正会員・賛助会員の皆様に案内しています)